脂質異常症(高脂血症)

コレステロールや中性脂肪の増加が原因である高脂血症の、症状や予防に役立つ栄養素を紹介しています。治療には、薬の服用だけでなく、食事療法や運動療法なども必要になります。


脂質異常症とは

血液中の悪玉(LDL)コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)が基準より高い、又は善玉(HDL)コレステロールが基準より低い状態をいいます。

コレステロールや中性脂肪は、本来体に必要な成分で、細胞膜やホルモンなどの材料となったり、エネルギーの貯蔵庫など大切な役割を持っていますが、バランスが崩れると体に害をもたらしてしまいます。

※現在はまだ「高脂血症」という名称が知られていますが、日本動脈硬化学会の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007年版」で、疾患名が「脂質異常症」に改められています。

脂質異常症の症状

一般的に、脂質異常症は自覚症状が殆ど無い為、症状が明確に出た時には、既に生命に関わる合併症が進行していたということがよくあります。
極まれに、黄色腫(脂質の沈着によってできる黄みを帯びて盛り上がった斑点状の湿疹)が現れることがあります。

その為、脂質異常症は高血圧と同様にサイレントキラー(沈黙の殺人者)と呼ばれているのです。

放置しておくと、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞などの恐ろしい病気を引き起こす原因となります。

脂質異常症の原因と対策

脂質異常症は、大きく3つの原因に分かれています。

生活習慣
過食や運動不足、喫煙や飲酒、脂肪や糖質の摂り過ぎなどの悪い生活習慣が影響する場合です。
遺伝性
家族に高コレステロール血症などの方がいる場合、500人に1人という高い割合で見られます。
その他
甲状腺や腎臓の病気、ステロイドなどの薬によって脂質の量が異常になっている場合です。
ある種の病気が引き起こす場合には、続発性(二次性)脂質異常症とも呼ばれます。

治療の基本は食事療法と運動療法となり、薬を使用した薬物療法は、動脈硬化を進める他の危険因子をどのくらい持っているかによって決められます。

脂質異常症(高脂血症)の関連サイト

脂質異常症
厚生労働省の脂質異常症に関するページです。非常に分かり易く解説していますので、参考にして下さい。

脂質異常症 - Wikipedia
診断基準や根本要因による分類など脂質異常症に関する様々な情報が紹介されているWikipediaのページです。

予防や症状の緩和に役立つ栄養素
DHA
魚に含まれる不飽和脂肪酸の1種で、コレステロールや中性脂肪の低下に役立ちます。
EPA
DHAと同様に魚に含まれており、コレステロールや中性脂肪の低下に役立ちます。
カテキン
お茶に多く含まれるカテキンは、悪玉コレステロールを減少させる働きにより、血中脂質を正常に保ちます。
ナイアシン
ビタミンの1種であるナイアシンは、コレステロールや中性脂肪を減らす働きを持っています。
クロム
ミネラルの1種であるクロムは、中性脂肪やコレステロール値を正常に保つ働きがあります。

生活習慣病に戻る。